~好奇心と感受性を育む 環境教育を支援します~

当社は、子供を中心とした学校ビオトープづくりの支援を行っております。

学校ビオトープ

ビオトープ造成後に積極的な関わりを持てるようにするため、計画の段階からできるだけ子供たちに参加してもらうことを勧めております。
これまでの事例においても、子供たちの作成した案を十分に反映させるよう設計し、子供たちの体力と好奇心に合わせた作業工程及びスケジュールを組んで、 総合学習の時間等を利用して施工に参加してもらっています。

ねらい

  • 学校内に多様な生物が生息できるビオトープをつくることにより、地域の自然の復元と自然生態ネットワークの効果的な形成を図る。
  • ビオトープの設置過程、その後の維持・活用段階を通して、学校における環境教育の推進を図る。
  • 子どもの自然や環境に対する関心を高める。
  • 学校と地域のつながりを強化する。

実施にあたって

  • 子どもが自然とふれあう体験を重視し、準備・計画段階から管理・育成段階まで子どもを中心に進めていきます。
  • 自然素材や廃材等を積極的に利用し、環境に配慮したビオトープづくりを行います。
  • 環境を感じ、考える第一歩となることを、常に念頭に置いて取り組みます。
  • それぞれの地域固有の自然を重視した学校ビオトープをつくっていきます。

ビオトープ設置の進め方

ビオトープ設置の授業

ビオトープに関する授業

子供たちにビオトープの意味や設置する意義を説明し、設置したいビオトープのイメージ喚起を図ります。

ビオトープ生き物調査

生き物調べ、自然観察会

学校とその周辺の動植物の調査を、子供たちと一緒に実施します。
子供の身近な自然に対する興味・関心を高めるとともに、ビオトープ設置前と設置後の環境の変化について学ぶ機会を作ります。

児童のイメージから設計

児童による案を元に設計

「こういう生き物を呼び込みたい」「こういう池を作りたい」など、子供たちと設計の打合せをします。
児童のイメージ図案の説明を聞き、子供の考えや感性を大切にして設計図を完成させていきます。

ビオトープ造りに児童が参加

荒木田運び

法面造成

池の際に荒木田土(粘土)を張り付けて、緩やかな斜面を作ります。
法面があるおかげで、ヒキガエル等の池を利用する生き物が行き来できるようになります。

芝張り授業

芝張り

土が池の中へ流れ込まないようにするため、池周辺に野芝を張り付けます。

砂利入れ

砂利敷き

池底に砂利を敷いて、生き物の隠れ家と水草の根が張る場所を作ります。

生き物放流

生き物の放流

完成したビオトープに、水生生物を放流します。
弊社ではボーフラ(蚊の幼虫)の発生を防ぐため、主にクロメダカを放流しています。

お披露目会

お披露目会

ビオトープが完成した後、お披露目会を行います。
ビオトープ造成の振り返りや、使う際の注意点等を話します。

お披露目会

見学会

ビオトープの活用方法や気を付けてほしいこと等、完成したビオトープを見て回りながら、児童と一緒に確認します。

※各学年の体力・知識等に応じた作業日程を組み、ひとりひとりの子供が様々な作業を体験できるように工夫します。ここの上げた作業は一例です。

管理・育成・活用

管理作業

子供を中心にビオトープの手入れを行い、随時観察会などを実施します。
弊社では、維持管理・育成の指導および提案を承っております。
また、各教科におけるビオトープ活用方法の提案、授業の支援も行わせていただきます。