代表挨拶
当社は、昭和63年に水環境分析コンサルタントとして設立して以来、平成29年12月で創立30周年を迎えることとなりました。 分析部門では土壌汚染対策の分野で、環境緑化部門ではビオトープ、屋上・壁面緑化、水耕栽培で業務を広げてまいりました。 さらに手作りクラフトビールのお店、「beer++」を開業し、地域に根差した店づくりに励んでおります。
さて、最近私が懸念している世の状況は、一言でいえば、人と人、人と自然生命との分断化が進行していることです。 意図されて作られた虚構のネット空間が横溢し、幻想と嘘が実在環境以上の力を持つに至っています。 これは、人の心の中で虚構が実在環境を凌駕し、虚構による支配が要因となっていると考えられます。 また、実在環境の劣化、無機化が一因になっていることもあるでしょう。
ここで実在環境とは、私たちの全てを取り巻く実在する環境を言います。「実在する」とは、例えば草木がその場所に自生していることです。 その草木よって展開される自然は、実在=真実そのものです。人間が作り出した虚構、仮想、無機的世界は「実在する」とは言えません。
虚構が優占した現代では、バーチャルな情報が個人個人を攻撃するため、人と人、人と自然の濃密なつながりを断絶させ、 共同幻想、妄想により人間社会の分断、亀裂が生まれています。結果的に私たちには不安、侮蔑、嫌悪、憎悪といった感情が満ち溢れ、 それはまさに利便性、快適性、効率性を追求してきた文明の過ぎた結果ともいえます。そのため私たちは心の自由が奪われ、タコツボ化し、ロボット化しているのです。
今の精神的な病の多くは実在環境に対する開放的な感性との交流を失い、虚構に支配された内向な精神構造が原因で生じているとみています。 また、虚構と実在とがない交ぜになり、心の不安定化を推し進めている側面も無視できません。人間性=身体性の回復には虚構を凌駕する、 豊かで確かな実在環境の実現が不可欠です。
このような世の中で私たちに求められていることは、豊かさ、凄さ、美しさ、醜さ、怖さ等、多様な側面のある実在環境の回復に他なりません。 コンクリートで固められた都市に少しでも多くの生命溢れる確かな自然空間を作ること、子供たちが自然生命と触れ合える場と時間を増やすこと、 汚染を無くし安心して生活を営める環境を作ること、生きる上で不可欠な食を支えるため、安全でコストのかからない野菜生産技術を確立すること、 人と人との心がつながるお店づくりを目指すこと。これらが、ささやかな力にしかなりませんが、実在する確かな環境づくりのため、 私たちが取り組んでいかなければならない事柄です。
ここで、名著「苦海浄土」の作者である石牟礼道子氏の一文を紹介します。
「そこでたとえば、一本の老樹は、村にとって世界の中心だった。根元には龍神さまが宿り、潮が干いても巻貝たちが遊んでいた。 枝の先には船がつながれ、繁りあう葉の間で、蝶や小鳥たち羽づくろいするうちに、夕映え色の潮が満ちてくる。 偉大な樹は静かにゆれはじめ、その下で老人と幼女が、沈んでゆく陽を拝んでいた。」(石牟礼道子詩文コレクション2 「花」より)
この文章に描かれている、実在環境との心の交わりによる豊饒な世界は、現代ではほとんど失われてしまいました。 また、かつては人と自然生命と濃密なつながりが存在し、結果的に豊かな想像力を育んでいたのです。
わが社は、虚構やバーチャルな世界に対抗すべく、確かな実在環境の確立を中心テーマに据えながら、 培ってきた知見、技術を生かし、想像力を培いながら不断の努力をしてまいります。
今後とも一層のご支援、ご指導を下さいますようお願い申し上げます。

会社概要
社名 | 水研クリエイト株式会社 (Suiken Create Co.,Ltd.) | |||
所在地 | 〒115-0051 東京都北区浮間四丁目13番10号 | |||
TEL | 03-5916-1720(代) | |||
FAX | 03-5916-1721 | |||
代表者 | 代表取締役 佐藤 修 | |||
設立 | 1987年(昭和62年)12月1日 | |||
資本金 | 1,000万円 | |||
登録免許 | ・環境計量証明事業登録 東京都濃度第863号 ・建築物飲料水質検査登録 東京都63水第71号 ・土壌汚染対策法指定調査機関登録 環境省2003-3-1086 ・造園工事業 東京都知事認可(般-30)第109146号 ・発泡酒製造免許 王法第10089号 ・酒類販売業免許 王法第10181号 | |||
特許 | 特許第4409593号 養液栽培方法及び養液栽培装置 | |||
事業内容 | 〔環境分析グループ〕 ・水質・土壌の分析調査 ・水質・土壌問題に関するコンサルティング&ソリューション ・土地利用の履歴等の調査 〔環境緑化グループ〕 ・自然池の調査・計画・設計・施工 ・ビオトープの計画・設計・施工とそれに伴う環境教育 ・雨水を活かしたヒートアイランド対策(屋上緑化・壁面緑化など) ・草地及び湿地環境の生態的管理 〔その他〕 ・ブルーパブの経営 | |||
有資格者 | 〔環境分析グループ〕 ・環境計量士 3名 ・土壌汚染対策法に基づく技術管理者 3名 ・公害防止管理者 4名 ・測量士 1名 ・特別管理産業廃棄物管理責任者 1名 ・第二種電気工事士 1名 〔環境緑化グループ〕 ・1級造園施工管理技士 1名 ・2級造園施工管理技士 5名 ・2級ビオトープ施工管理士 3名 ・2級ビオトープ計画管理士 2名 ・自然再生士補 1名 ・プロジェクトワイルドエデュケーター 1名 |
経営方針
会社の存在目的
自然の営みに寄り添いつつ、身近な環境の質及び自然度を高めることにより、 人々の心身の健全性向上に貢献する。
経営方針
私たちは、水・自然環境の安全と安心を提供し、 さらにその豊かさを向上させ、人々の幸福に力を尽くします。
私たちは、自然の価値を追求し、その本質に迫る努力を惜しまず、 主に植物の多様性回復に貢献します。
私たちは、仕事する面白さと喜びを大切にし、 仕事を通じて人間性向上に取り組んでまいります。
業務実績
自然・ビオトープ関連
尾久の原公園アシ刈り・水面拡張工事 | (財)東京都公園協会 |
水辺環境調査 | 東京都 葛飾区 |
善福寺公園下池アシ刈り作業委託 | (財)東京都公園協会 |
石神井公園三宝寺池水生植物保護委託 | 東京都 東部公園緑地事務所 |
水元公園ごんぱち池ハゴロモモ除去委託 | 東京都 東部公園緑地事務所 |
石神井川・白子川調査 | 東京都 板橋区 |
板橋区自然環境実態調査委託(水系調査) | 東京都 板橋区 |
石神井川における多自然型川づくり | 東京都 板橋区 |
尾久の原公園環境調査・保護管理委託 | 東京都 北部公園緑地事務所 |
神代植物公園水生植物園調査・保護管理委託 | 東京都 西部公園緑地事務所 |
仙台堀川公園エコソペース環境管理調査委託 | 東京都 江東区 |
大横川親水公園 生物のゆりかご設置 | 東京都 墨田区 |
水生植物による親水水路の水質浄化施工管理委託 | (財)足立区水と緑の公社 |
昭和記念公園トンボの湿地維持管理業務 | 民間下請 |
横浜市相沢川環境整備 | 民間下請 |
世田谷区樹木調査 | 民間下請 |
荒川治水資料館観察池・野草園管理業務 | 民間下請 |