グリーンカーテンの植栽が始まりました
今年もグリーンカーテンの季節になり、小学校で植栽・管理・環境授業をおこなっています。校舎の新設や増築、また学校の統合などの工事に臨機応変に対応します。 改めて、弊社の行うグリーンカーテン事業についてまとめました。 一年草 […]
吉野沢保育園の園庭田んぼトープ
「食育に取り組みたい」と先生方のご相談を受け、水田ビオトープ(田んぼトープ)を施工しました。約140株植え付け可能です。 緩やかなカーブを描いた棚田をイメージして設計しました。 設置予定地の築山を除去するところから始まり […]
用賀小学校(世田谷区)コンクリ池のエコアップ
世田谷区立用賀小学校にある池のエコアップをしました。コンクリートでできた周年記念の池です。 先生のご相談は、● 既存コンクリ池をより良くしたい(ビオトープ化したい)が、どうしたらいいのかわからない。● 藻の発生を少なくし […]
舎人公園のハス・ヨシ刈り
今年最初のお仕事は舎人公園の草刈り管理です。 昨年末は繫茂したクズの除去を行いました。 今回はハスとヨシの除去作業です。池の中の枯れたハス、また池周辺を覆うヨシを除去しました。 ヨシは自然浄化作用が高いことが評価されてい […]
【緑のカーテン】ヘチマコンポストについて(2023/12/1)
さらに引き続き、緑のカーテン撤去についてです。 緑のカーテンは秋の撤去時、ツタネットから剥がした葉や茎やヘチマの実は、植物の発生材としてすべて処分していました。 ゴミとなってしまう、瑞々しい大きくて重たいヘチマの実などを […]
【緑のカーテン】撤去授業について(2023/11/20)
前回に引き続き、撤去についてです。以前、植栽授業について投稿しました。今回は撤去授業をご紹介したいと思います。 最初は春の授業のおさらいをしますが、子どもたちは、何の話だっけ?という表情をします。緑のカーテンの目的、メリ […]
【緑のカーテン】撤去の時期になりました(2023/10/24)
秋になると緑のカーテンはだんだんと色合いを変えてきます。10月から11月にかけて、23校の小学校で撤去作業が始まります。撤去の手順です。 ヘチマは茶色くカラカラに乾いて軽くなりますが、10月はまだ青々として重たいものもあ […]
【緑のカーテン】ゴーヤトンネル(2023/9/25)
今週に入り、やっと気温が落ち着いてきました。緑のカーテンのシーズンは終わりに近づき、秋に向けて撤去の準備を始めています。 数年前から始めた「ゴーヤトンネル」のご紹介です。 緑のカーテンとフェンスを繋ぎ、アーチ状にして涼し […]
都立水元公園の植生管理をしました(2023/8/16)
水元公園内の希少種や水生植物などの管理を行っています。刈払い機の使用のほかに、手作業で行う「選択除草」という丁寧な方法で草刈りをします。 ミズネコノオ保護区 7月作業の様子です。たくさんのミズネコノオが芽吹いていました。 […]