【緑のカーテン】「観察用おばけキュウリ」を用意しました(2023/7/7)
おばけキュウリとは、弊社の造語で、収穫せずに育ちすぎた大きなキュウリのことです。 弊社の緑のカーテンでは、ツル性一年草野菜を使用しています。中でもキュウリは生で食べられるため人気です。毎年各学校でたくさんのキュウリを収穫 […]
【緑のカーテン】6月の管理を実施しています(2023/6/30)
梅雨の間も、緑のカーテン(一年草壁面緑化)の管理を行っています。 すでに二階部分に到達したヘチマもあり、ひさしに乗って作業したり、高枝切ばさみなどで摘心をしています。 摘心とは、先端の生長点を切ることで、側芽(茎の脇の芽 […]
【水元公園②】水辺のさと(保全区)展示池の植生管理をしました(2023/6/23)
水元公園の水辺のさと(保全区)内にある、展示池の植生管理をしました。ここでは水生植物の保存展示を行っています。 作業内容は草刈りや選択除草、希少種の保護・管理です。 また、来園者の方が植物や生きものを観察しやすいように、 […]
【水元公園①】希少植物ミズネコノオの植生管理業務をしました(2023/6/14)
水元公園(葛飾区)には希少な湿性・水生植物が多く、弊社では自生に近い環境での生育保護を心がけています。 2015年から公園内のミズネコノオ保護区にてミズネコノオを保護・管理をしております。ミズネコノオは田んぼとともに姿を […]
【 緑のカーテン 】5月の管理を実施しています(2023/5/22)
4月~5月に行っている植栽授業の合間に、 すでに植栽した小学校では 管理作業 があります。 管理作業は植栽してから撤去までの間、 各小学校、毎週1回欠かさず行います。 5月の管理内容は、 苗の小さいこの時期はアブラムシに […]
【 緑のカーテン 】植栽授業をしました(2023/5/8)
壁面緑化(緑のカーテン)の植栽シーズンです。 毎年小学4年生を対象にした出張授業を行っています。 壁面緑化の役割、地球温暖化、植栽する植物の説明など、イラストや写真を使って説明をします。 植え方の実演後に子どもたちに植え […]
緑のカーテンの準備を行いました (2023/4/4)
本日は北区西浮間小学校にて作業を行いました。緑のカーテンを作るための大事な作業です。 作業前 一年が経過した土は固くなっており、栄養分が少なくなっているので土の入れ替えを行います。雑草が生えているプランターも見られました […]
板橋区小学校での環境学習(2023/3/8)
板橋区にある小学校で、今年度最後の環境学習を行いました! ビオトープ担当学年である5年生から、ビオトープに関する今年度のまとめや、ビオトープを利用する上での注意事項を発表してもらいました。 冬場のビオトープは、葉っぱがな […]
ひこばえ幼稚園土手づくり(2023/1/14)
杉並区ひこばえ幼稚園にて、花や生き物が観察できるような土手づくりを行いました👷 手前が低くなり、奥が高くなる植え込み地を設置しました。デッドスペースだった場所に植え込み地が出来たことで、生き物観察ができる小さな環境が生ま […]
北区緑のカーテン事業が完了しました(2023/1/13)
実施日:2022年11月北区で行っている緑のカーテン事業が、今年も完了しました! 緑のカーテン撤去時には、植栽や水やりを手伝ってくれた4年生の生徒達と環境学習を行います。緑のカーテンのおさらいや、ヘチマのタワシ作りを楽し […]